
こんなお悩みを解決します。
この記事で分かること
- GRCの評判&口コミ
- GRCのメリット&デメリット
- GRCの導入方法【画像付きで解説】
GRCは検索順位チェックツールのことで、料金が安く使いやすいため、国内最大級のユーザー数を抱えるツールです。
そして、正しいSEO対策やリライトをする際に、このGRCは必要不可欠であり、導入をしていないと方向性を見失い挫折します。
安いとは言え費用は発生するので、今回はGRCの評判&口コミに加え、使用していて感じるデメリットを解説しますね。
当サイトテーマ『AFFINGER』
検索順位チェックツールGRC(ジーアールシー)とは
GRCとはSEOラボが提供している検索順位チェックツールのこと。
キーワードを登録するだけで、キーワードごとの順位を記録してくれる上、料金も安いのでユーザー数が多いツールです。
MacとWindowsの両方に対応しており、ライバルに当たるRankTrackerよりも使いやすいのが特徴ですね。
GRCはブログに必須のツール
ブログ収益化を目指すためには、SEOの解析をする必要があります。
いくらSEOを意識して記事を書いても、順位を追わないと正しくSEOライティング出来ているか分かりませんよね。
また、記事は定期的なリライトで順位を上げていくので、リライトの際にもGRCは必須となってきます。
GRCを導入せずにブログ運営をすると、暗闇の中を走るようなものなので、収益化を目指す方には必要経費となるわけです。

GRCの料金プラン
GRCの料金プランは以下の通り。
- ベーシック:月375円(年払い)
- スタンダード:月750円(年払い)
- エキスパート:月1,125円(年払い)
- プロ:月1,500円(年払い)
- アルティメット:月1,875円(年払い)
上記のように年払いの方が断然お得。
詳しくは後述しますが、個人サイトの場合は「スタンダード(月750円)」が最もおすすめ。
ベーシックだと安いのですが、機能性が割と低く途中で変更する方が多いです。スタンダードからグンと機能性が高くなるので、迷ったらスタンダードでOK。

GRC(ジーアールシー)の評判&口コミ
では、次にGRC使用者の声を紹介しますね。
1日25円とは言えお金が発生する投資には変わりないので、実際の評判&口コミも確認しておきましょう。
GRCは初心者が最低限投資すべきツール
ブログ初心者が最低限投資すべきツールはGRCやRank Trackerなどの
順位チェックツールです💡各記事で狙ったキーワードが
現在何位なのかを把握することで、
現在どれくらい記事が評価されているかが分かります。多少のコストはかかりますが、
1つ1つ調べるのは大変なので
投資すべきかと。— ライ⚡️ブログ初心者の味方 (@rain0te) July 12, 2020
GRCで数値測定をしないと迷子になるので注意
ブログは書いて放置だと、何が収益に繋がったのか分かりません。
①サーチコンソールでインデックス確認
②Rank TrackerやGRCなどでSEO順位の確認
※ターゲットキーワードが必要
③アナリティクスでアクセス数の確認こんな順で確認。
数値測定しないと迷子になるので注意です。
僕は最初迷子でした— ぼんちゃす #副業Blog (@BooPapi7) July 12, 2020
ブログの初速のすごい人ほどGRCなどへの投資を惜しまない
✅ブログ始めたらまずは◯◯を実践
①有料テーマの導入
(お金をかけたくないならCocoon一択)②検索順位ツールへの投資
「GRC」 or 「Lank Tracker」「タダ」にこだわるとブログの成長が
著しくダウン…ブログの初速がすごい人ほど、
「ツールへの投資」を惜しまない傾向アリ💡#ブログ初心者— レベ♠︎ブログ初心者のお供 (@AssistLevel) July 10, 2020
ブログで収入を得るなら初心者でもGRCへの投資は必須
ブログで収入を得たいなら、初心者であっても「検索順位チェックツール GRC」は必須だと思う。
私の課題の1つは、このGRCとサチコ・Gアナリティクスをより上手に使いこなすことなのだ(汗)
— きん。@武井悦子 (@8hVewzMzfYB5yBP) July 9, 2020
GRCはライバルチェックにも使える
GRCはキーワード順位測定ツールですが、自分のブログで狙っているキーワードだけではなく、ライバルも登録しておくと検証に役立ちます。
特に上位表示しているキーワードは、グーグルのアップデートがあって順位が下落したとき、ライバルはどうなのか?生き残っているどういうブログなのか?とか
— ひとりっす@アフィリエイトを生業にしてる人 (@bottishatyo) July 6, 2020
GRCは無料版だと物足りない
ブログの順位を確認するために
GRCをインストールしてみました👩💻
試しに無料版をしばらく使ってみたけど
物足りないので有料にアップグレードした方が良さげ😳分析して、順位上がりそうな記事をリライトしたい🤓💝
ちなみに、この前のgoogleアップデート、記事が少ない私には無風でした🤤
— satoka🌸月20万円ブロガー (@sattun_blog) October 2, 2019
リライトにGRCは必須なので登録すべき
grcを登録していない方がいるなら登録した方がいいですよ!
理由は記事の検索順位が分かるから。実はGoogleアプデでほとんどの記事が吹っ飛びましたが11〜30位くらいが多かった。
なら、リライト次第で戻るんですよね。この気づきはgrcがないとできない!だからgrcは必須#ブログ書け#ブログ初心者
— マロン☘️CBDブログ毎日更新 (@kuritahajime6) June 28, 2020
GRCの評判&口コミは上記の通り。
「無料版だと機能が低い」という以外に悪い声はなく、「ブログに必須」という意見がほとんどでしたね。
実際、稼いでいるブロガーさんで、GRCなど検索順位チェッカーに投資しない方はいないので、まだの方は導入必須ですよ。
GRC(ジーアールシー)を使うデメリット3つ
GRCを使用していてデメリットに感じたのは以下3点。
- 無料版だとほぼ使えない
- 料金プランが多く選びづらい
- 支払いが年払いだと銀行振込のみ
順番に解説します。
デメリット:①無料版だとほぼ使えない
GRCには無料版もあり、完全無料で使用することが可能。
が、無料版だと機能性に乏しく、ブログに有効活用することが出来ません。
- キーワードが10個までしか追えない
- 上位100サイトの追跡機能が使えない
なので、必然的に有料版のGRCに投資するしかありません。
ベーシックとスタンダードには大きな「差」があるので、迷う方はスタンダード(月750円)を選んでおけばOKですよ。
デメリット:②料金プランが多く選びづらい
GRCには5つの料金プランがあります。
なので、人によっては「どのプランを選べば良いの?」と迷いますよね。
繰り返しですが、おすすめなのは機能性が高く安いスタンダード。5つの中で最もコスパが良いですよ。
デメリット:③支払いが年払いだと銀行振込のみ
GRCライセンスを購入する際、年払いだと銀行振込にしか対応していません。
なので、GRCライセンスの購入はクレジットカードが使えず、コンビニなどに足を運ぶ必要があります。
ただ、月払いであればPaypalでクレジットカード決済にも対応してます。
Paypalアカウントを作成するのもありですが、面倒な方は銀行振り込みをすることになりますね。

GRC(ジーアールシー)を使うメリット5つ
逆に、GRCを使用していてメリットに感じるのは以下5点。
- 料金が安い
- 順位の測定が正確
- サイトが使いやすい
- 順位の推移が分かる
- ブログ収益化に繋がる
順番に解説しますね。
メリット:①料金が安い
GRCの大きなメリットは料金が安いこと。
スタンダードでも月750円で使用でき、1日換算すればたったの25円で使用可能です。
他の検索順位チェックツールだと1年で1万円以上のものもあるので、GRCと比較すると倍近く違うことになりますね。
メリット:②順位の測定が正確
GRCは順位の測定が正確なのも大きなメリットですね。
順位が正確に測定できてないと導入する意味がないので、非常に大切なことです。
シークレットモードで順位を確認する方もいますが、毎回手動で確認になりますし、個人の位置情報が含まれるので100%正確ではありません。
なので、検索順位はGRCを用いてしっかり確認しましょう。
メリット:③サイトが使いやすい
また、サイトが使いやすいのもGRCの特徴。
サイトとキーワードを登録するだけで、後はGRCが順位を数値とグラフ化してくれます。
高度な使い方が要求されるわけでもなく、日本語で操作することが可能なので、非常に操作しやすいですよ。
メリット:④順位の推移が分かる
GRCは正確な順位はもちろん、順位の推移も見える化できます。
どのくらいの年月をかけて、どのように順位が推移しているかが一目瞭然ですね。
このように料金が安く使いやすい上、機能性も高いとくれば、ユーザー数が多いのも納得ですよね。
メリット:⑤ブログ収益化に繋がる
ブログを収益化するには記事を上位表示させる必要があります。
そして、1記事を1撃で上位表示させるのは難しいので、順位を追い続けリライトでジリジリ改善していくのが定石。
つまり、順位を追い推移をグラフ化しておくツールが収益化には必要不可欠になるわけです。
ブログは何となく運営しても稼げないので、ツールを駆使して「分析→改善」をしていくことが絶対ですね。


GRC(ジーアールシー)でよくある質問
次に、GRCに関してよくある質問を紹介します。
- どのプランを選べば良いの?
- ブログ初心者でも導入すべき?
- ブログ開始から3ヵ月以上経ってるけど間に合う?
順番に回答しますね。
どのプランを選べば良いの?
度々おすすめしていますが、プランはスタンダードでOK。
機能性と料金の面から最も良いのがスタンダードで、一番お得に機能を使えるコスパの良いプランです。
GRC1日当たりの料金
- ベーシック:1日12円
- スタンダード:1日25円
1日換算で見れば13円を追加をするだけで、機能性がグンと上がるので、ケチらず投資するのが賢い選択ですね。
ブログ初心者でも導入すべき?
結論、ブログ初心者でも導入するべき。
GRCを導入することで、どのように書いた記事が上位表示されるのか、どのように順位が変動するのかが分かります。
つまり、SEOの勉強が生で出来るわけです。早い内から導入しておくことで、早くから収益を出すことに繋がりますよ。
細かいタイミングで言うと、以下の通り。
- 開始0~1ヵ月:無料版
- 開始1ヵ月~:有料版
はじめたてで記事数が5本程度であれば、無料版でもなんとかカバーできるので、サイト記事数に合わせてプランを選びましょう。
ブログ開始から3ヵ月以上経ってるけど間に合う?
結論、早めに導入をしましょう。
導入に遅いことはありませんが、遅くなるほどキーワードの登録が大変になりますし、データ蓄積の損失に繋がります。
なので、まだ導入が済んでいない方は、早めに導入をして少しでも多くのデータを蓄積する方が良いですね。

GRC(ジーアールシー)を導入する手順【簡単】
では、実際にGRCを導入する手順を見ていきましょう。
手順はとても簡単で、以下3ステップを踏むだけ。
- バージョンを選択
- 使うプランを選択
- 情報を登録&申し込み
順番に画像を用いて解説しますね。
①バージョンを選択
まずは「GRC」にアクセスし、「→ライセンス購入」をクリックします。
そしたら、次の画面を一番下までスクロールして、「→ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます」をクリックしましょう。
次に、お支払いの方法ですが、断然お得なので「年払い」がおすすめ。
すると、以下の画面になるので、今度はバージョンを選択をします。
現代は8割の人がスマホで検索エンジンを使用すると言われているので、「GRCモバイル」にチェックをすればOK。
最後に「次へ>>」をクリックします。

②使うプランを選択
そしたら、使うプランを選択します。おすすめは「スタンダード・ライセンス」。
使うプランにチェックを入れたら、「次へ>>」をクリックします。
すると、以下の画面になるので、個数が「1」であるのを確認し、「次へ>>」しましょう。
③情報を登録&申し込み
次に、お支払いのための情報を入力し、「確認画面へ>>」をクリックします。
最後に、「ライセンス購入を申し込む」をクリックしましょう。
そしたらメールが届くので、そこから銀行振込をして完了です。

GRCはブログ収益化に必須なので導入するべき
GRCはブログ収益化を目指す方に必須のブログ分析ツール。
1日25円ほどで順位の推移を見える化し、SEOの解析やリライトへの活用、アップデート時の対策に使えます。
稼ぐブロガーさんで導入しない方はほぼいないので、まだの方は自分の状況に合わせてぜひ導入しましょう。
130名超えのブログサロン『GBC』