
- ブログに使う画像の作成方法を知りたい
- ブログ画像を加工できる便利なアプリとある?
こんなお悩みを解決します。
この記事で分かること
- ブログ画像の加工や作成にはCanvaがおすすめ
- 【無料】ブログ画像の作り方
- ブログ画像の作り方:注意点
結論、稼ぐブロガーの多くは「Canva」というアプリでブログ画像を加工しています。
というのも、無料で高度な画像を作ることができ、スマホアプリで隙間時間に画像加工もできるからですね。
なので、今回は「Canvaを使ったブログ画像の作り方」を解説してますね。
本記事を参考にすると、お洒落で洗練されたブログ画像を作ることができ、ブログ全体のデザインも美しく見えるようになりますよ。

当サイトテーマ『AFFINGER』
ブログ画像の加工や作成にはCanvaがおすすめ
結論、ブログ画像の加工や作成にはCanvaがおすすめ。
Canvaを使うべき理由は以下の通り。
- 無料で使える
- 高度な画像加工ができる
- アプリ版でスマホでも使える
- フリー素材が用意されている
- 多数の素材が用意されている
順番に解説しますね。
①無料で使える
まずCanvaは無料で使用することが可能。
他社のツールだと月額費用が発生してもおかしくない機能なので非常にありがたいですね。
もちろん、有料プランも存在はしますが、正直ブログ画像の加工と作成であれば無料版で十分です。
②高度な画像加工ができる
Canvaでは高度な画像加工が可能。
- 文字入れ
- サイズ調整
- 素材の追加
- 彩度の調整
- 明度の調整
- ぼかし機能
などなど、他にもたくさんあります。
難しい操作も必要としないので、直観的に画像の加工が可能ですよ。
③アプリ版でスマホでも使える
CanvaはにはPC版とアプリ版があります。
なので、PCで使うことも、スマホで使うことも可能です。
移動時間や隙間時間を使い、Canvaでブログ画像を作成することもできますね。
アプリで画像の加工を先にしておけば、時短になり記事を書くスピードも上がりますよ。
関連記事スピード5倍!ブログ記事を早く書く方法とコツ【書くのが遅いのは問題ない】
④フリー素材が用意されている
また、Canvaにはフリー素材も用意されています。
有料の画像もありますが、多くの画像を無料で使用することが可能ですよ。

もっと多くのフリー素材を扱いたい方は以下の記事をご覧下さい。
⇨無料|アンスプラッシュ(Unsplash)の使い方【商用OK+著作権フリー】
⑤多数の素材が用意されている
Canvaには多数の素材も用意されています。
こちらの素材は写真ではなく、ちょっとしたイラストなどを指します。
有料素材もありますが、多くを無料で使用することが可能です。
【無料】ブログ画像の作成方法
では、ブログ画像の作り方を解説します。
手順は以下の通り。
- Canvaに登録
- 画像サイズの決定
- 加工する素材を選ぶ
- 選んだ画像を加工する
- 画像をダウンロードする
画像を用いて解説しますね。
①Canvaに登録
まずはCanvaに登録をします。
メールアドレスやGoogleアカウント、Facebookで登録が可能です。
②画像サイズの決定
最初にまず画像サイズを決定します。
今回はブログ画像の作成なので、「blogバナー」を選択しましょう。
他にも、SNSや名刺用のサイズ、YouTube用のサイズなど豊富な種類があります。

③加工する素材を選ぶ
そしたら、加工する素材を選んでいきます。
フリー素材サイトや自分で撮影した写真から、もしくはCanvaにあるフリー素材を使えばOK。
今回はCanvaにあるフリー素材を使ってみましょう。
検索バーに単語を打ち込むと、色々な素材が見つかりますよ。

④選んだ画像を加工する
素材を選んだら、画像を加工していきます。
おすすめの順序は以下の通り。
- 画像サイズを調整
- フィルターをかける
- 画像の細かい調整をする
- 文字入れや素材を追加する
やり方を解説しますね。
①画像サイズを調整
まず、画像のサイズを調整します。
カーソルを合わせれば、自由に画像サイズ尾カスタマイズ可能です。

②フィルターをかける
次は、画像に好きなフィルターをかけましょう。
画面上の「フィルター」をクリックすれば、フィルター一覧が出てきます。
もちろん、フィルターはかけなくてもOK。
③画像の細かい調整をする
次は、「調整」をクリックして、細かい画像加工をします。
- 明るさ
- 明暗
- 彩度
- 色合い
- ぼかし
- クロスプロセス
- ビネットコントロール
こちらも加工なしでも問題ありません。
調整したい項目があれば、調整をしましょう。
④文字入れや素材を追加する
最後に、必要であれば画像に文字入れや素材を追加しましょう。
当サイトではサイト名を画像に挿入しているので、右下に『Couple note』と文字入れします。
画面左の「テキスト」から文字入れができます。
⑤画像をダウンロードする
最後に、画面右上の「ダウンロード」をクリックすれば完了。
ちなみに画像ファイルの種類は「JPG」が軽くておすすめ。
完成した画像

穴場キーワードの探し方
ブログ画像の作成方法:注意点
ブログ画像はダウンロードをして完了ではありません。
次は、以下2つの対策をしましょう。
- 画像の圧縮
- Alt属性(代替テキスト)を書く
順番に解説しますね。
①画像の圧縮
まず基本的なSEO対策として、画像の圧縮をしましょう。
圧縮することで画像が軽くなり、サイト表示速度の高速化に繋がるからですね。
一方で、圧縮もせず画像ファイルも気にせずだと、サイトが重くなり読者の直帰率を上げる大きな要因になります。
画像の圧縮はWordpressプラグイン「EWWW Image Optimizer」か、「TinyPNG」というサービスを使えばOK。
参考記事EWWW Image Optimizerの使い方と設定方法【WordPress画像圧縮プラグイン】
②Alt属性(代替テキスト)を書く
また、画像にテキスト入力をするため、Alt属性も書きましょう。
すると、画像検索に表示されるようにもなりますし、補助テキストの役割も担ってくれますよ。
GoogleもAlt属性の記述を推奨しているので、圧縮とセットで対策をしましょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。
⇨Alt属性(代替テキスト)の書き方【初心者でも〇〇検索で上位連発】
ブログ画像の作成方法:まとめ
ブログ画像の作り方
- Canvaに登録
- 画像サイズの決定
- 加工する素材を選ぶ
- 選んだ画像を加工する
- 画像をダウンロードする
Canvaを使えば無料で高度に画像の加工が可能。
アプリ版もあるので、ちょっとした隙間時間でブログ画像を作ることができます。
ブログ以外にも多様なプラットフォーム用な画像が作れるので、ぜひ活用してみて下さい。
130名超えのブログサロン『GBC』