
こんなお悩みを解決します。
この記事で分かること
- stand.fmとは?
- stand.fmのメリット・デメリット
- stand.fmの評判・口コミ
- stand.fmの使い方
当サイト『Couple note』運営者について
stand.fmは音声配信が無料で出来るアプリ。
YouTubeに似た感覚で、再生時間を元に収益化することも可能です。
今回はそんな「stand.fmの使い方」や「stand.fmの評判・口コミ」を調査したので、収益化の方法も含めシェアしていきますね。
あ、ちなみに音声広告の市場はどんどん膨れてるので、波乗りするなら「今」が好機ですよ。
✅デジタル音声広告の市場規模
・2020年 ⇨ 16億円
・2025年 ⇨ 420億円こちらは「株式会社デジタルインファクト」の調査データです。現状のYouTube広告は、市場規模が「2,000億」とかなので、音声市場も、わりかし大きいですよね。トレンド発生するなら、僕は根元部分から参加したい😌 pic.twitter.com/eNuOSpnj98
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 31, 2020
当サイトテーマ『AFFINGER』
タップできる目次
stand.fm(スタンドエフエム)とは?
stand.fmは株式会社stand.fmが提供する音声配信アプリ。
誰でも音声を録画&編集をし、無料で配信できる音声メディアのプラットフォームですね。
他にもVoicyなど音声メディアのプラットフォームはありますが、stand.fmはデザイン性の高さもあり人気急上昇中。
使用方法としては「配信をして影響力を付け収益化をするか」、「リスナーとして配信を聴くか」になりますね。


stand.fmメリット
stand.fmのメリット は以下の通り。
- 収益化ができる
- デザイン性が高い
- 無料で使用できる
- 使用方法がシンプル
- フォロワー数が非表示
stand.fmで一番メリットに感じているのは、「使用方法がシンプル」という点。
アプリをダウンロードして、音声を録音するだけですぐに配信が可能と、とにかく使い方が簡単です。
他にもフォロワー数が非表示なことで、ユーザーが数字に追われることもなく、非常に優しいサービスですね。

stand.fmデメリット
stand.fmのデメリットは以下の通り。
- アプリが重い
- ユーザー数が少ない
- まだアプリが発展途上
使っていて感じるデメリットは「アプリが重い」ということ。
サクサク動かない時があるので、その点は不便に感じてしまいますね。
ただ、stand.fmは2020年04/01リリースにリリースされた最新の音声配信アプリなので、これから改良がされていくでしょう。

stand.fm(スタンドエフエム)の評判・口コミ
次に、stand.fmの評判・口コミを見てみましょう。
僕個人の意見だと客観性に欠けるので、他のユーザーの声を紹介しますね。
①stand.fmは安心して使える
仮ネームのユーザーさんが少なくなかったり、いいねやコメント、レターの機能もある中で、荒らしなどに遭ったらどうしようと最初思っていましたが、本当にstand.fmは治安がよく、レターも今まで、酷いものはおろかちょっと無礼なものさえ一切届いたことがありません。
これから規模が大きくなっていくにつれて色々なユーザーさんも入ってくるかもしれないと思いますが、UIもオシャレでシェア機能も充実していて、過去の投稿も全項目編集できる安心感は配信者にとって本当にありがたいです。
これからも明るく安心して使えるstand.fmであってください!使い続けます!
②stand.fmは手軽に使える

手軽に使える
ユーザー②
スマホで手軽に収録できるのがよいと思います。
③stand.fmはUIがシンプルで使いやすい

UIがシンプル
ユーザー③
stand.fm毎日利用しています。UIもシンプルで使いやすく、気軽に配信できるのが魅力です。
④stand.fmはシンプル

とてもシンプル
ユーザー④
これまでいろんなプラットフォームを試してみましたが、一番シンプルでわかりやすく、案外、簡単なことに驚いてます。
⑤stand.fmは使いやすい

使いやすい
ユーザー⑤
配信者としても利用させて貰ってますが、とても使いやすいです(^-^)
軽薄さがないというか。お上品。配信者さんもリスナーさんも
欲を言えば、配信する際に音量を調節出来る機能と、コメントの返信をして、相手に通知が届く機能があると嬉しいです!
音量は、私の外付けマイクのせいなのか、録音を編集してる時の音量よりアップ後の音量がかなり大きくなってて、自分でもビックリしてしまうので。
あとは本当に文句なしでお勧めのアプリです!
⑥stand.fmはBGM感覚で聴ける

通学途中に聴いてます
ユーザー⑥
自分の好きな有名人の声が気軽に聞けて良い^^。暇なときにパッとBGM感覚で聞けるから通学途中で聴いてます
stand.fmの評判・口コミは上記の通り。
メリットでも紹介したように、とにかく「使いやすさ」の点で人気です。
細かい不備で指摘があるものの、改善はされるでしょうし、現時点でも満足度は非常に高かったですね。
【使い方】stand.fm(スタンドエフエム)の配信方法
stand.fmの配信方法は以下の手順を踏めばOK。
- マイクボタンから「収録」を押す
- 音声を録画編集し「次へ」を押す
- 投稿画面を設定し「確認」を押す
- 放送内容を確認し「投稿」を押す
順番に画像を用いて解説しますね。
①マイクボタンから「収録」を押す
まずアプリを開き、画面下のマイクボタンを押します。
次に、「収録」を押しましょう。
②音声を録画編集し「次へ」を押す
そしたら、音声を録画&編集をして「次へ」を押します。
ちなみに音声録画のみで、編集はしなくても問題ありません。

③投稿画面を設定し「確認」を押す
次は、投稿画面の設定です。
投稿画面を設定
- タイトルを決める
- カテゴリを決める
- 放送の説明を書く
- ハッシュタグを選ぶ
投稿画面を設定ができたら「確認」を押しましょう。
④放送内容を確認し「投稿」を押す
最後に、放送内容を確認して「投稿」を押せば完了です。


stand.fm(スタンドエフエム)で収益化する方法
stand.fmでは収益化も可能。
stand.fmのパートナープログラムに申請をする形式で、1時間の再生で4~6円の収益還元となります。
ただ、パートナープログラムは審査制で、誰でもすぐに収益化することはできません。
SNSのフォロワー数やstand.fmでの配信内容を加味して審査されますが、詳しい審査基準は明かされていません。

stand.fm(スタンドエフエム)で自分のラジオを持とう
stand.fmは無料で自分のラジオを持てるアプリ。
再生時間で収益化も可能となっており、音声メディア市場を考えても可能性のあるプラットフォームです。
時代の波に遅れないよう、早いタイミングで波乗りしていきましょう。
僕のstand.fmでのアカウントもあるので、興味のある方は覗いてみて下さい。
安心して使える
ユーザー①