
こんなお悩みを解決します。
この記事で分かること
- 高校生でも稼げるアフィリエイトASP
- もしもアフィリエイトは審査なしで登録可能
- 高校生でもアフィリエイトASPに登録する裏技
結論、高校生でも稼げる大手ASPは「もしもアフィリエイト」。
残念なことに他の国内大手ASPは18歳未満は登録できず、中高生でアフィリエイトをすることはできません。
が、本記事では未成年でもASPに登録する裏技を後半パートで紹介しているので、ぜひ合わせてご活用下さい。
当サイトテーマ『AFFINGER』
まだブログを開設していない方は「簡単10分|WordPressブログの始め方を5つの手順で解説」を活用すれば、10分ほどですぐにブログを開始できます。
未成年OK|高校生でも稼げるアフィリエイトASP
高校生でも稼げるアフィリエイトASPは「もしもアフィリエイト」。
国内大手ASPの中で唯一、年齢制限がなく高校生でも関係なしに登録することが可能です。
未成年がアフィリエイトをしてもいいの?
- もしもアフィリエイトは登録に年齢制限をしていません。
[ 引用元:もしも公式HP
]
上記の通り。
大手企業の案件があり報酬単価も高いので、アフィリエイトに持ってこいです。

高校生でも登録できるアフィリエイトASP
また、大手ではありませんが、以下のASPも高校生で登録が可能です。
順番に解説しますね。
①マネートラック
マネートラックは国内ではなくシンガポール発のASP。
ただ、日本語で操作が可能で、年齢制限も審査もなく非常に優秀なASPです。
案件数は少なめですが、報酬が1円から支払いされるというサービス力もあるので、登録しておきたいASPの1つですね。
②楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトを活用すると、楽天市場の商品を紹介できるようになります。
こちらも同じく審査なしで未成年でも登録が可能。
Amazonに比べ売れにくいですが、楽天市場の商品を扱い方は登録しておいて損はないですね。
高校生でも登録できるクリック報酬型サービス
また、高校生でも登録できるアドセンス広告サービスもあります。
Googleアドセンスは18歳未満は原則登録できませんが、「忍者Admax」であれば高校生でも審査なしで活用可能。
ただ、Googleアドセンスに比べクリック単価が低く収益化は難しいので、正直ビミョーですかね..

もしもアフィリエイトは高校生でも審査なしで登録できる
もしもアフィリエイトは年齢制限がなく、審査なしで登録することが可能。
国内大手ASPは基本的に年齢制限があり、18歳未満は登録できないので、その点ありがたいですね。
自身のブログを開設すれば、ブログと簡単な情報を登録するだけで、すぐにアフィリエイトが開始できます。
もしもアフィリエイトの特徴
では、国内大手もしもアフィリエイトの特徴を紹介しますね。
- 報酬単価が高い
- 振込手数料が無料
- 報酬が12%上乗せされる
- Amazon審査に簡単に受かる
上記の通り。
もしもアフィリエイトだと『報酬単価が高い+12%の報酬上乗せ+振込手数料が0円』なので、他のASPと同じ売上でも収益は全然変わってきます。
高校生に限らず積極的に活用すべきASPと言えるでしょう。
さらには本来厳しいAmazon審査も、もしもアフィリエイト経由なら簡単に受かることができますよ。

もしもアフィリエイトは高校生でも稼げるASP
もしもアフィリエイトは収益性が高いので、高校生でも稼ぐことは十分に可能。
ちなみに私はブログ初心者の状態から、半年でもしもアフィリエイトでの総収益が210,000円を突破しています。
月100万円以上を稼ぐブロガーも漏れなく登録し使用しているASPでもあるので、年齢関係なく登録しておくべきですよ。
未成年の高校生でもアフィリエイトASPに登録する裏技
年齢のせいでアフィリエイトの幅が狭まるのは不快ですし、できれば他の大手ASPも活用したいですよね。
なので、高校生でもASPに登録する裏技を紹介します。
方法は単純で親名義でASPに登録するだけ。
「アフィリエイトは大人じゃないと無理。
せっかくPV数がよくっても単価の低いしょぼい広告しか置けないから無意味。」そんなの親名義にすればいいじゃないですか??
親管理として、記事のライターが子供ならなんら問題はないと思いますよ。
もちろん親の承諾が必要ですが。
— Yu@高校生WPテーマ開発者 (@Yuuki89363093) November 26, 2019
今後のブログの方針について
今日の午前中に考えたんですが、
ブログを更新するにあたっての問題。
・夏休みが終わると、ブログに対して使える時間が少なくなる
これを解決するために、短い文でまとめるブログを目指してみるのと、アフィリエイトに関しては、親名義で登録します。そうしないと使えない— テルアキ✖︎programming (@teruaki_p) August 4, 2020
いわゆるグレーゾーンな抜け道ですね。僕はブログを21歳で始めたので活用してませんが、実際に多くの中高生はこの方法でアフィリエイトをしています。
親名義でアフィリエイトをする注意点
アフィリエイトASPに親名義で登録する場合は、必ず保護者の了承を得ましょう。
というのも、仮に収益が大きく出た場合、保護者の方が確定申告など税金の処理をすることになるから。
なので、「年齢制限があるから親名義でブログをやりたい」と必ず相談の上でアフィリエイトASPに登録しましょう。
この話を聞くと「親と仲良くないし、年齢を20歳とかに変えて登録すればいいか」と考える方もいるかもですが、年齢詐称は規約違反なので気を付けて下さいね。

【厳選】登録しておきたいアフィリエイトASP
では、年齢関係なく登録しておきたいアフィリエイトASPを厳選して紹介しますね。
とりあえず、以下3社に登録しておけばOK。
月100万円以上稼ぐブロガーさんは上記3社をメインにしている方が多いです。
また、アプリ・ゲーム案件を扱う場合は「Smart-C」、1撃で1万円の報酬を狙うなら穴場である「タウンライフ」に合わせて登録しておきましょう。
ASPごとに同じ案件でも報酬単価は数百~数千円単位で異なるので、できるだけ複数に登録しておくのがオススメですよ。
関連記事:Smart-C(スマートシー)の評判・使い方・審査まとめ【デメリットあり】
関連記事:タウンライフアフィリエイトの評判・口コミは悪い?【審査なし+高単価のASP】
年齢関係なく中学生からでもアフィリエイトは開始できる
アフィリエイトは年齢で多少の制限はあっても、中高生でも稼ぐことが可能です。
僕自身、学生時にブログを開設して稼げるようになり、その後の人生が大きく好転をしています。
年齢を言い訳に諦めるのは勿体ないので、ぜひアフィリエイトにも挑戦してみて下さい。
上記のアフィリエイトASPに登録したら、次は以下の記事でキーワード選定をして収益化を狙いましょう。
⇨【無料】キーワード選定方法5つの流れ&初心者でも簡単にできるコツ
